橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか |ビジネス+IT

ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する

ビジネス+ITとは?

ログイン

メルマガ登録

事業拡大

資本金1億円に減資=臨時株主総会で可決―JDI

2022/03/26

春のブリ、熊野灘産が人気=寒ブリに劣らぬ上質魚も

2022/03/26

小売りで脱プラ、フォーク廃止も=素材切り替えに商機―新法4月施行で・製紙業界

2022/03/26

営業戦略

さらば!「うざい」モバイル広告、事例でわかる消費者に“刺さる”タイミングとは

2022/03/10

東京電力が挑んだ「顧客体験向上」、“倍の効率”で満足度130%増を実現した方法とは

2022/03/09

『セールス・イズ』著者が語る、成果に直結する「営業DX」の進め方

2022/03/04

コスト削減

このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは?

スペシャル

2022/03/16

どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか?

2022/03/16

悩み付きまとう「タクシーの領収書」問題、関係者全員の煩わしさを解消する方法

2022/02/09

組織改革

「仕事ができる人」は何が違う?「明日から頑張ろう」タイプが行動できない3つの理由

2022/03/25

「法改正は急務」伝説の弁護士2人に聞く、「同性婚」議論進まぬ日本はどう見えるのか

2022/03/23

アクトグループが約20の口座情報を一元管理し、業務時間を「1/3」に短縮した方法

2022/03/18

生産・製造

沈みゆく「紙媒体」、残り続ける「非効率」…今こそ必要な“出版DX”の進め方

スペシャル

2022/03/23

ウォルマート・ZARA・ユニクロは何が凄い? 小売業の「物流」が超重要と言えるワケ

2022/02/21

なぜダイキン工業は世界トップシェアになれたのか? インバータエアコン開発の裏側

2022/02/15

危機管理

原油「1バレル=100ドル越え」が続くと日本はどれだけヤバいのか

2022/03/18

サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」

2022/03/17

ロシア制裁手段「SWIFT排除」の影響力とは? なぜ金融の「核兵器」と呼ばれるのか

2022/03/09

コンプライアンス

専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは

2021/12/24

ロレアルが推進する「本気のSDGs」、すでにほぼ全設備でカーボンニュートラル達成

2021/09/28

アップルの「児童ポルノ検出技術」計画が延期、なぜ全米から批判されたのか

2021/09/07

省エネ・環境対応

ロシア産原油禁輸に踏み切った米国の勝算は? シェール採掘もすぐにはできない事情

2022/03/11

【独占掲載】110社へのサステナビリティ調査で見えた3つのポイント

2022/01/27

味の素も取り組む、人・環境・利益のトリプルボトムラインとパーパス経営の関係

2021/11/19

業種・規模別

ロシアが支援? ウクライナ襲ったマルウェア「HermeticWiper」の脅威

2022/03/24

「第5次産業革命」をわかりやすく解説、ドイツ・米国・中国・日本の最新動向とは

2022/03/24

【19のグラフ】自動車幹部1000名調査に見るEVシフトや自動運転、日本の課題とは?

2022/03/22

  • ITジャンル

    IT戦略

    オードリー・タン氏も語る、デジタルによる「限界費用ゼロ」の超重要性

    2022/03/23

    オードリー・タン氏が日本人のために「デジタルとITはまったく別物」と語る理由

    2022/03/09

    なぜ「医療デジタル化」が遅れるのか? 1万2000人調査が示す日本の課題と解決策とは

    2022/03/07

    基幹系

    つまずく企業続出。データ分析の「前段階」収集・加工はなぜ難しいのか? 解決策は?

    スペシャル

    2022/03/25

    担当者の半数以上がストレス、データ分析“前”の業務はどうすれば効率化できる?

    2022/03/09

    2年の猶予が設けられた「改正電子帳簿保存法」に、なぜ“今すぐ対応”すべきなのか

    2022/02/08

    情報系

    XLOOKUPとはどんな関数か? わかりやすく図解、「VLOOKUPもう不要」は本当?

    2022/03/26

    ハードルの上がった「顧客体験」に応えるため、なぜ「従業員体験」が重要なのか?

    2022/03/25

    花王「データ活用戦略」の秘密、“単なる分析”を超えて顧客理解を深めるOMO基盤

    2022/03/23

    運用管理

    現場はもう限界…求められる“運用管理DX”に「データのKPI化」が効果的な理由

    スペシャル

    2022/03/25

    エヌビディア×IDCフロンティア対談、「AI」「GPU」「データセンター」の親和性

    2022/03/25

    Windows 11にアップグレードする前に備えるべき、たった1つのこと

    2022/03/17

    セキュリティ

    300事例を手掛けたBCPのプロが伝授、本当に役立つ「IT-BCP」はこう作る

    スペシャル

    2022/03/25

    担当者はうんざり…面倒すぎる「IDの棚卸」を「工数1/4」に短縮できた理由

    2022/03/25

    脱・10年前のセキュリティ、専門家が解説「自社を守るための5つの強化ステップ」

    2022/03/24

    ネットワーク

    IoT投資の世界市場調査(後編)、気になる1位は? 投資基準は結局「コスト」?

    2022/01/26

    IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説

    2022/01/25

    2022年のIoT市場で注目の6大トレンド、42%が積極投資に意欲も企業間格差拡大のワケ

    2021/12/23

    モバイル

    テレワークで負荷増のデバイスセキュリティ、もっと柔軟で効率的な方法はないのか

    スペシャル

    2021/04/02

    テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由

    2020/08/28

    IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細

    2020/06/03

    ハードウェア

    パナやホンダら8社で協会も発足、配送ロボットの普及本格化と今後の課題

    2022/03/03

    ストレージの第一人者が語るデータシェアの可能性、東北で芽吹くスーパーシティとは?

    2022/02/09

    「知能化ロボット」と「データドリブン」が倉庫と工場を変える

    2022/02/03

    開発

    RPAを導入したのに「成果が出ない」? 失敗企業の共通点

    スペシャル

    2022/03/04

    CI/CDとは何かをわかりやすく図解、具体的なツールや取り組み方とともに紹介する

    2022/03/01

    ローコード/ノーコード開発市場が24.3%の大幅増、2023年度には1,000億円規模に

    2022/02/18

  • イベント・セミナー
  • スペシャル
  • ムービー
  • FinTech Journal
  • メルマガ登録

  • ビジネス+ITとは?

    橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか |ビジネス+IT

  • 営業戦略
  • コスト削減
  • 組織改革
  • 生産・製造
  • 危機管理
  • コンプライアンス
  • 省エネ・環境対応
  • 業種・規模別
  • 基幹系
  • 情報系
  • 運用管理
  • セキュリティ
  • ネットワーク
  • モバイル
  • ハードウェア
  • 開発
  • 橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか

    コロナウイルスの世界的な蔓延によってますます先が見通せない時代、個人が主体的に学ぶことの重要性は増すばかりだ。しかし、「何を」「何から」学べばいいのだろうか。もはや一番身近なインターネットは「ゴミ情報」「フェイク」にあふれている。また、中毒者が続出しているSNSとの付き合い方もなかなか難しい。「知の巨人」橋爪大三郎氏が教える、「ネットでの学び」とのその方法とは。

    社会学者 橋爪 大三郎

    社会学者 橋爪 大三郎

    1948年生まれ。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2013年-1989年、東京工業大学で勤務。著書に、『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』、(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国vsアメリカ』(河出新書)、共著に、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)などがある。

    ※本記事は橋爪 大三郎著『人間にとって教養とはなにか』を再構成したものです。<目次>「学ぶ」姿勢をどう貫くか。本と、ネットの文字情報は、違います。本は、どれも、著者が覚悟を決め、時間とエネルギーを注いで、書き上げた作品です。出来、不出来はあるかもしれないが、不出来なものは、著者の能力の限界です。著者にやる気がないわけではない。だから本を読めば、著者の思いが伝わってくる。それに感応して、ぶれない思いで、本から「学ぶ」ことができる。これが成り立たないのが、ネットです。ネットの文字情報で、本のように書かれているのはごく一部。昔だったら、日記や手紙や、下書きや落書きや独り言や、みたいな性質のもので、そもそも公開を前提にしないで書かれていたはずのものがほとんどです。それがネット上で、誰でも目にできるようになった。このことにまだみんな、慣れていないのです。日記には、誰かの悪口やかげ口を書こうと、差別的な言葉づかいをしようと、不正確な情報を書こうと、友人のプライベートな事実を書こうと、自由です。日記は公開されないからです。でも、ネットの日記は、もうただの日記ではない。言論の公共空間にさらされている。社会公共のルールに従わねばならず、責任も生じます。このことがわかっていないひとが、多くいる。そこで、いろいろなトラブルになっているのは、ご存じのとおりです。ではどうするか。ネットにあふれているのは、大部分がゴミ情報だと思って、見切ることです。そして、そのなかから「本」にあたる情報に的をしぼる。ネットのなかで、「本」にあたる情報と、「学び」の姿勢で向き合っている人びとに的をしぼる。ネットのなかの、すぐれた本、すぐれた人びとに注目するのです。すぐれた人びとは、本の著者かもしれない。本の理解者かもしれない。本の「学び」の先輩かもしれない。そういう本や人びとは、ネットのなかで決してトレンドになってもいないし、注目されてもいない。でも、こういうものを学びたいというしっかりした思いと感性があれば、出会ったときにわかります。ちょうど古着屋さんの山のようにある服のなかから、お気に入りの一着がみつかるのと同じです。その時々の動向とは関係なく、「学び」を大事にする自分の嗅覚を信じて、ドロの中から砂金を探し出すように、そうした本や人びとを探し出すのです。とは言え、いまはまだ、ネットの文字情報と別に、印刷された本も存在する時代です。伝統的な、書店や図書館もあります。そういう場所で、年代が上の人びとをみつけ、ネットのなかで年代が若い人びとをみつけたらよいでしょう。本ではなくて、こんどはニュースの話。みなさんのなかには、ニュースサイトを見ている人も多いと思います。まず気をつけなくてはいけないのは、偽の情報(フェイクニュース)。これは、怪しいサイトや出所のあいまいなうわさ話で伝わってくるから、まあわかりやすい。でも、信頼できるニュースサイトにも注意が必要です。世の中には「大事なこと」と「みんなが知りたがっていること」がある。このふたつは喰い違うもので、ネットでは「みんなが知りたがっていること」が優先されがちです。そもそも、ニュースの使命は、「大事な情報を伝えること」です。「大事なこと」だから「みんなに伝える」のがニュースなのだが、ネットニュースでは「みんなが見たがっている」から「大事なこと(に違いない)」というふうに、論理が逆転していきます。ネットのニュースは、編集なしの横並びみたいになっているから、みなが興味をもてば、注目を集めたニュースとして、どんどん大事な場所に移っていく。ネットニュースは、信頼できるのか。ネットニュースのサイトは、トップ/国内/国際/経済/スポーツ/…などと、ニュースをそれらしく並べています。けれども、サイトを立てているプロバイダは、新聞社でもなく取材能力もない。複数の新聞社や雑誌社などと提携してニュースを提供してもらい、並べているだけです。新聞社は、ニュースを束ねて商品として売っていて、責任をもっている。ウェブサイトは、仕入れたニュースをサーヴィスとして提供しているだけで、責任がありません。だから、ネットニュースは、仕組みとして信頼できないものが多い。紙の新聞を発行する新聞社は、いちおう信用があった。そこで、その新聞社の名前をつけて、ネットニュースを提供する仕組みもあります。新聞にはデスクや校閲がいて、みんなでチェックをかけています。ネットニュースはその仕組みがゆるくて、よそのニュースをまるごと引用してすませている場合もあります。新聞社の名前がついているからといって、うっかり信用できないかもしれない。紙の新聞も、電波のテレビも、やがてネットに統合されていくだろう。その結果、どういうニュースメディアができあがるか、もう少し様子をみないとわかりませんね。ネットのメリットは、とにかく手軽で素早いことです。ある人物が何年に生まれて何年に没したか、どこ出身か、どの大学を出たか、両親の職業は何だったか、といった人物の基礎情報。昨年のGDPはどれくらいだったか。東京都の人口は何人か。日本の有権者人口はどれくらいか、といったデータの類。こういう、誰が書いても同じ基礎情報やデータを調べるのには、ネットはとても便利。でも、それ以上の記述はあまり信用しないほうがいい。たとえば、ニーチェは1844年に生まれ、1900年に死んだ。代表作には『ツァラトゥストラかく語りき』などがある。これくらいは、ネット検索でもまあいい。でも、ニーチェはどんなことを考えた思想家だったか、となると、ネットに書いてあることはもう怪しい。がんばってニーチェの書いた本を読むか、信頼できそうな解説書を読んだほうがいい。「事実」は誰が書いても同じだけど、「意見」はひとそれぞれ異なります。ニーチェはどんなことを考えた思想家だったか、は、研究者や本の読み手によって、それぞれ見解が分かれるだろう。つまり、意見なんです。誰かの意見によれば、こうである。そのことには間違いない。しかし、誰かの「意見」をあたかも「事実」のように鵜呑みにしてはいけません。ネットに書いてあることは、本と違って、書き手の素性がはっきりしない。一見もっともらしく書いてあっても、まるで信用ならないのです。ネットで調べものをするのなら、誰が書いても同じ「事実」を参照する範囲に、とどめましょう。【次ページ】SNSはトレーニングの場

    お勧め記事

    一覧へ

    一覧へ

    一覧へ

    PR

    SBクリエイティブ株式会社

    ビジネス+ITはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。

    Copyright © SB Creative Corp. All rights reserved.

    ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!

    登録メリット 会員登録(無料)

    関連記事